最近のKATOさんの新製品は、テンチョーを良い感じでくすぐります。
クモハ12の製品化あたりから「もしや?」と思っておりましたが、 来ました来ました「南部支線クモハ11、クハ16」。
特徴的な側窓配置の200番台を製品化です!
地元の路線という事もあるのですが、「17m旧国は板キットを作るしかない」という感覚で育ったオッチャンなので、それを思うとまったく良い時代になったものです。
もう一つの「鶴見線クモハ11、クハ16」は、実車が70年代前半までなので直接は観て触れてはおりませんが、モデル的には、山手線や南武線、青梅、五日市、可部線などなど、広い範囲で遊べそうな車両です。
飯田線に始まったKATOの旧国車両ですが、17m級が発売されることで、私鉄譲渡車等のバリエーションも今後増えるのではないかと楽しみです!
この勢いで「釣り掛け電車サウンドカード」をぜひ発売してもらいたいものです(^O^)/
先日、KATO2月発売予定品で「EF13」製品化の情報がありました。
過去にマイクロエースから、凸型の戦時仕様含め3種発売されておりますが、KATO製という事でディティールや動力など比較が楽しみです。
実車は主に関東で活躍しておりましたのでテンチョーも馴染みがあり、旧58ボディ、前面窓Hゴム化、前照灯変更等は年代的にドンピシャです。
当時、EF13含めブドウ色の旧形電気機関車は淘汰が進んでいたため、EF13やED16が牽く石灰石運搬列車などを追っかけておりました。
上の写真は新鶴見機関庫一般開放日の写真だと思いますが、こんなにEF13を間近で観れていたとは今まで記憶にありませんでした。
やっぱり写真は何でも撮っておくべきだとあらためて思いました。
この時だったか不明ですが新川崎駅が建設中でしたので、新鶴見機関庫へは南武線の鹿島田駅から歩いて行ったと思います。 スカ線が品鶴線を経由するようになったのが80年ですので、施工の進捗から写真はその直前と思われます。
模型では同時に「10-1320 中央線普通列車セット」も発売されますが、「10-824 ホキ2500 8両セット」も再販してくれればよかったのに~っと、ちょこっと思ったテンチョーでした。
今後、デッキ付凸型の戦時仕様の製品化も期待されますが、KATOさんあわせてやってくれますでしょうか?
やっちゃえ、かとー! (どこかで聞いたような・・・笑)
鉄道イベントでもおなじみの東京ビッグサイトでは、只今2年に1度の「東京モーターショー」が開催されています。
毎回、乗り物好きのテンチョーはこんな時にしか触れられない超高級車と出会うため、行き交う人にもみくちゃにされながら観て楽しんでおります。
今回は早めの時間にと現地に向かいましたが、すでに開場時間前の入り口は人で埋め尽くされておりました。
この光景を見ていると「世の中景気が良くなってきているのかな?」と思います。
・・・私には実感ありませんが(笑)
数々のかっちょいいクルマに、「いいなー、欲しいなー」とブツブツ言いながら観て回りますが、その他最新技術も気になるところです。
カットエンジンなど、2輪含め各社多数展示しており、技術の進歩に驚きを感じながら説明員の方よりお話を聞かせて頂きます。
技術もトレンドがありますので、今回は「危険回避装置」や「自動運転」に各メーカーとも力を入れております。
今後のクルマはますます安全で便利な乗り物になると思いますが、あまりにもハードに任せきりでこの先「レールのない鉄道」みたいになってしまいそうです。
しかし悲惨な事故を防止するためにも、自動運転技術が早く活用されるといいですね。
・・・と言いつつ、最近のテンチョーのお気に入りはコレ!
JEEPマインドがコンパクトに詰め込まれた「レネゲード」。
運転が楽しそうです!
夏休みらしい休みをとり損ねてしまったテンチョーは、どこかに行きたい気持ちはあるのですがそんなに遠くは行けないので、昨年利用してハマってしまった660円の「東急ワンデーオープンチケット」を思い出し、行きたかった多摩川線・池上線沿線を今回訪問してみました。
ここは、50年も前の車体でVVVFの音を奏でながら走る7700系や、バリエーションが増えた1000系、新型の7000系など、都会では珍しい“18m級3両編成”が下町風景の中を走ります。
鉄ちゃんらしく、雪谷大塚の車庫や、五反田での山手線との出会いを楽しみながら、池上本門寺や、洗足池、戸越銀座商店街など、小さい範囲ですがプチ観光も忘れません。
全長1km程ある戸越銀座商店街では、美味しそうな食材や惣菜に我慢が出来なくなり、天気も良かったので焼き鳥屋の軒先で至福の一杯。
テンチョーはこれだけで上機嫌、泣いている子供に飴をあげるようなもんです(笑)。
「東急ワンデーオープンチケット」は今まで土日祝日限定でしたが、この9月より通年の利用が可能になったのでさらに便利になりました。
乗り降りしながらの気軽な散歩は、新しい出会いが多く楽しいのでおススメです!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。