皆さんにはメール等で「模型をじっくり作るにはいい時期ですね」とお話する割に、自分では最近まったく模型作りを楽しんでいないテンチョーです。
さて、この9月に“おじいちゃん(D51-498)”は、当初の予定より早く完治し退院する事が出来ました。
11月いっぱいまで「SLみなかみ号」で元気に走っている事は皆さんご存知かと思います。
「長い入院生活、良く頑張ったねっ!」って、言葉をかけに逢いに行ってあげたかったのですが、今回はスケージュール的に残念ながら行けそうにありません。
1年ぶりに勇士を見に行きたかったのですが・・・。
こういう我慢を強いられるときは、好きな模型でも作って気晴らししたいものですが、ジックリ製作というわけにもいかず、それでも“何か作りたい病”がおさまらないので、模索していたら“おじいちゃん”に関連して「オヤ12-1」に気がつきました。
この「オヤ12-1」は、「D51-498」を旅に出る“黄門さま”に例えるなら、必要な薬や荷物、格さんや助さん、うっかり八兵衛を乗せ同行するための車両です。
そうです、おじいちゃんが他地区貸出し出張の際に、補修パーツや要員を輸送するための専用伴走車です。
1両だけだし、ちょうどスハフ12が余っていたので、お手軽工作で作ってしまいました。
実際に単機回送の際は、「牽引機関車」+「D51-498」+「オヤ12-1」になり、オヤの妻面側が最後尾になるケースもあるので、本当なら妻面のテールライトを点灯させたいところですが、お手軽工作なので、0.8mmの穴をあけEF65のテールレンズをはめ込んだだけにしました。
見たところ“出目金テール”になってしまいましたが、点灯しないぶん意外と目立って良い感じです。
車両前後や床下には、ゴチャゴチャ感(?)を出すために、トイレタンク、ジャンパ栓をAssyパーツ等で取付し、色入れしました(トイレタンク目立すぎ!)。
カプラーは見た目と汎用性を考えて、シンキョーカプラーを無理やり(?)装着しました。
その他、窓のカーテンをつけ、室内灯を組み込み、レボリューションFの反射板、インレタをつけ完成です。
ここまで空き時間でちまちまと作っていたので、1週間以上もかかってしまいました。
実際はこんな感じで“おじいちゃん”が出張します。
雰囲気はバッチリです!
しかし“地面(レイアウト)”が無いため走行で楽しむ事が出来ず、またここで不満勃発です。
とはいっても誰も聞いてくれそうにないので、しばらくこいつは眺めるだけの酒のつまみになるようです・・・。
先日「日本鉄道模型ショウ」に行ってきました。
このイベントは、どちらかというと「Nゲージ以上のヘビーモデラー(?)向け」のイベントの印象がありますが、近年はNゲージ車両のドレスアップや、グレードアップパーツを開発している出展者も増えた感があります。
出店者も来場者もロストワックスパーツや、機械加工したパーツひとつひとつにこだわりを持つ強者が多いイベントです。
そんなイベントですが、今回はコレ!
富士急1000系の「80周年記念塗装車」です!
間違いなく(?)来年1月発売予定の“鉄コレ第11弾”がベースの商品です。
個人的に1個欲しいな・・・と思っていたら、ネットの先行発売では早々に完売。
「人気、スゴッ!」とビビっておりました。
しかし、当日はダメモトで会場に11時過ぎに行ったにもかかわらず、商品が山のように積んであり余裕で手に入れる事が出来ました。
あのネットの人気はなんだったんだろう? ・・・わかりません。
車両の出来は鉄コレそのものですが、手すりの色入れなど細かい表現も忘れていません。
スノープロウの取付形状、前面の大型はめ込み窓のクリア感など良くできています。
今回初採用と思われる、「シングルアームパンタ」もディスプレイ用ではありますが忘れていません。
細かいこと気にしなければそのままで充分です!
パンタも意外とお高いですから・・・。
残念ながら最近恒例になってきた「ヘッドライトのクリアレンズ化」はこの製品には採用されていません。ちょっと期待してたんですけどね…。
第11弾の標準色(?)と一緒に並べるのが今から楽しみです!
モカです。
最近外出時に忘れ物が多いテンチョーは、出がけに呼称確認しています。
「ハンカチよし!、チリガミよし!、カギに、サイフに、デジカメ!おっけー!!
・・・ああっ、ケータイ忘れたぁ!」
と、まるで小学生の遠足の日の朝です。
仕事の時は大丈夫なの?!と心配もあるのですが、さすがにその時はお客様とのコミュニケーションを含め毎回ピシッと出来ているみたいです。
公私の切り替えだけはしっかり商売人(?)なのでしょうか。
大方の予想に反し、実は“出来る子”みたいです(爆)。
そのテンチョーは、本日「日本鉄道模型ショウ」に出かけています。
「定休日だけど、しごと、しごと!」・・・とは言っておりましたが、きっと“鉄ドル”の「木村裕子さん」に逢いに行ったに違いありません。
それに加え、そのまま呑みに行ってしまっているのか、テンチョーは未だ帰ってきません。
もう言う事無しです。。。
あれっ?テンチョー! デジイチ(デジタル一眼カメラ)忘れてますけど・・・。
やっぱ不安。。。
季節はすっかり秋めいて長袖一枚では肌寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
・・・と、手紙の書き始めのようになりましたが、またまた更新に間が空いてしまいました。。。
さて秋といえば、総合模型の祭典「全日本模型ホビーショー」の季節です。
各社ともこのショーで初お披露目など、新製品発表があったりなんかします。
その中で今回もまた「富さん」がノリノリです!
“富山ライトレール”関係では、加藤さんがレールのシステム化などバトルを繰り広げる勢いですが、来年には富さんでも「ワイドトラムレール」なるシステムで発売されるそうです。
富さんも加藤さんと真っ向から勝負のようです。ユーザーとしては大いに悩みどころです。
しかし富さんは後発だけにそれだけではありません。
その製品と「ジオコレ」がコラボし、バスコレが同じモジュールを走ってしまうそうです!
そうです「バスコレ」が動くんです!
実際には路面電車とバスが並行して走ると、どっちかが“大赤字”になってしまいますが、
模型ではそんな心配はありません。動くものが多くなり大歓迎です!
もうバスコレもストラクチャーではなくなりますね!
他では「鉄コレ制御器」が新展開になります!
音と本格的運転を楽しむことをコンセプトにした“運転台”が発売されます!
2ハンドルの操作に合わせた音のギミックが運転を楽しくさせます。
ドアの開閉スイッチまで付属し、もちろん操作により“プシュー”っと音がします。
出力は0.6A程らしく「N-1」と同等で「鉄コレ専用制御器」とのことですが、あとは販売価格帯次第でしょうか?
富さんの担当者も「いくら位なら買ってもらえますかね?」といろいろ模索しているようでしたので、ショーに行かれる方はバンバン意見を言ってあげてください。
発売予定商品の詳細はまだ未定なところが多いですが、いずれも来年の製品化が楽しみです。
テンチョーは決して富さんのまわし者ではありませんが、安価で、割とニッチな製品が多い“ジオコレ”は個人的に大好きなのでつい熱が入ってしまいます。
(仕入過ぎないように気をつけよう・・・)
ちなみに今回、またデジカメを忘れてしまったので写真がありませんm(__)m
皆さんもぜひ会場で確認してみてくださいね。。。
テンチョーは見た目によらず(見たことない!)文化系なところがあります。
旅行等、出先で博物館(資料館)があったりすると、ちょっと寄ってみたりなんかします。
博物館には、その土地の歴史が凝縮されていたりしますのですごく勉強になります。
先日出張ついでに、今まで行こうと思って行けてなかった「横浜市電保存館」に行ってきました。市民であるにもかかわらずまったくの初めてでした。
元市電の車庫であった「市バス滝頭車庫」内にあることはわかっていたのですが、下調べもせずに行ったため場所がわからず周辺で右往左往してしまいました。
しかも施設に駐車スペースがある事にも気づかず、近隣のコインパーキングに入れる始末。
そんな失態をしつつも、入場料大人100円と良心的な価格(?)に大満足です。
保存館にはもちろん実車の展示や、市電の開通から最盛期、廃止までが貴重な映像で観れたり、OゲージとHOゲージの大きなレイアウトを定期的に運転していたりとなかなか内容が濃いです。
車両は保管状態も良く、乗れたり、触れたりすることができ、車両に乗ったとたん当時そのままの車内アナウンスがはじまったりします。中には車窓の風景が流れたりする車両もあり、いろいろ工夫がされています。
「こんな貴重な車両に乗ってもいいの?」と思いましたが、車内がまったく荒れていない所など、良く整備・管理が行き届いています(横浜市エライ!)。
当日は夏休み後の平日にもかかわらず、私の予想以上に訪れている人がおりましたが、これで「入場料100円」は破格です。普通に考えてもとても維持していくことが大変だと思いますが、後世に伝えるためにも頑張ってもらいたいものです。
お近くにお越しの際はぜひ気軽に寄られてみてはと思います。
今回はついでであったため当然カメラなどなく、“高解像度写メ”にてバシバシと調子よく写真を撮っていましたが、PCに取り込むための“接続コード”がどうしても見つからず、最後の手段メール転送も考えましたが、パケット代を考えると恐ろしくてできません。
皆さんに写真でもご紹介したかったのですが、結局コードが見つかるまでケータイに温存となってしまいました・・・ m(__)m
「保存館」で少々不満だったといえば、貴重な映像が観れるコーナーは入口近くにあるのですが、せっかくの映像の音が受付のおばちゃんが話す大きな声にかき消されてしまい、その雑音で良く聞き取れなかったのが残念でした。
もう少々ゆっくり観れる場所に映像コーナーを移すか、おばちゃんの話したがっている「料理の仕方」をどっかで思う存分聞いてあげてください!横浜市さん!!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。