忍者ブログ
だから鉄道模型って楽しい! (レイルモカ テンチョーのブログ)
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、めずらしく“弟思いの兄”より連絡がありました。

「なんか最近ブログよく更新しているみたいだけど、仕事ヒマなのか?!」
「(ぶはっ)い、いや、良くも悪くも・・・(汗)」
「なんだ、仕事がヒマだからブログばかりやってんのかと思ったよ・・・」

・・・そんな頻繁には更新していないと思うのですが、更新しても、しなくても、周囲の人たちが心配してしまうのは、テンチョーの性格が問題なのでしょうか???・・・たぶんそうです(汗)。


そんなテンチョーと違って、このごろのKATOの新製品ははっきりいって「良い!」です。
この夏からDE10シリーズ、EF65-500、14系寝台客車と発売されてきましたが、一から設計されたものばかりです!!

P1090978.JPG定評の走りのスムーズさはそのままに、車体のディティールも良くなりました。
「EF65・・・」は今までユーザー取付パーツだった、手すり、ホイッスル、煙管、解放テコが標準装備になりました。
・・・これで良いんです!!(カビラ風)


P1090965.JPGまた、何かとケース内でガチャガチャしていたF級の中間台車ですが、輸送・保管時はアダプター(?)によって固定されています。
C62でキャブ~テンダー間を保護してた以来のはからいです。


(はずすときは、中間台車を持ちながら静かに下に引き抜きましょう)
 

P1090972.JPGP1090975.JPGP1090973.JPG





14系寝台客車は、緩急車の乗務員室や、車内座席、行き先表示、トイレタンク、連結間隔等々よく造りこまれています。
特に窓から見える上段ベッドへの“はしご”には鳥肌もので感動です!
今まで寝台客車は富さんに比べていまいちな感がありましたが、念願(?)のリアルスケールにもなり、今回それ以上の出来になったといっても過言ではないでしょう!

新製品で「コレ!」と思った商品はテンチョー自らひとつ確保しますが、今回の新製品達もそのひとつになりました。


また、メンテナンスサービスを行っている当店からすれば、新機構の物は興味シンシンです!
何をするかと思えば、その確保した車両を周囲の心配もよそに、まるで子供のようにばらばらにしてしまいました。
「ほー、ここがあーだ、こーだ。んー、なるほどー!」などと独り言をぶつぶつ言いながらやってます。

P1090954.JPG台車とウオームギヤ部を一体化し、近年の電車・気動車動力と同様にスプリング機構を持たせることにより、より安定した走行と集電向上を狙っています。
ウオームギヤの位置にも注目です!



P1090953.JPG新モーターへの配電はライト基板から別パーツでつながります。はめ込みタイプなので少々賛否両論あるかな?
「ライトは点くのに走らない!」ってのがあったら、これが外れていたりするかもしれません。
そのライト基板もダイキャストはめ込み式になり、構成部品の削減化も図っているようです。

今後年末にかけ、EF80や、10系・24系寝台客車が発売される予定ですが、今回のこの意気込みからすると、期待していいかもしれません!今から楽しみです!!
(言い忘れていましたが、むやみに分解しないようにしましょう!)

PR

先日の総選挙で政権が交代しました。
しかし国民の本音は民主党を「評価」したのではなく、「現状の不満」と「改変への期待」です。国民はハイリスクでも現状を打破して欲しいという道を選択しました。
請け負った民主党には、景気回復や、福祉の充実など、国民レベルで良さが実感できるような社会に、いち早く実行していってもらいたいものです。


さて実行といえば、先日「18きっぷ」残りの使い道のお話をしましたが、・・・行ってきました。
題して「茨城の気動車に乗ろう!」です!

テンチョーは良い癖か悪い癖か、新製品が発売されると、その模型にまつわる事を色々と調べまくります。鉄コレ第10弾が発売されたときに、東武熊谷線や、北陸鉄道の事などを調べていたのですが、たまたま鹿島鉄道のイベントが行われることを発見し、これは行かねばと選挙前の29日に行ってきました。

P8290425.JPG鹿島鉄道は廃線後2年以上がたち、もう跡形もないのかとばかり思っておりましたが、鉾田駅の跡地は「鉾田駅保存会」の方々によって、車両2両を含め精力的な保存活動がされていました。


今までは駅跡の土地を保存会が地権者より借用していたのですが、活動の継続にあたって地権者との折り合いがつかず、22年の3月いっぱいで土地を返却しなければならなくなったようです。そのようなことから、鉾田駅で行われるイベントは今回が最後になるそうです。

鉾田駅跡に行くには鹿島臨海鉄道の新鉾田か、常磐線石岡駅から代替バスで鉾田駅(←まだこの名前のままです)に行く手段しかありませんが、ディーゼル三昧という事で新鉾田から徒歩でアクセスしました。

P8290436.jpgP8290434.JPG跡地の駅舎はすでに解体されていますが、1線をはさむように設けられた2つのホームはそのままになっています。


レールも石岡方面に向かって遠くの草むらまで続いたままで残っており当時が偲ばれます。

レール上には「キハ601」と、自社発注の精鋭「KR505」が廃線から2年経っているとは思えない程、状態良く保存されています。
2両ともしっかりと整備されており、イベント中はエンジンがかけられ、いつでも出発できる状態に仕上がっています。すばらしい!!

P8290418.JPGP8290427.JPG「キハ601」は大型車である事を活用し、車内では「プラレール遊び」の出来る場所があったり、鉄道模型レイアウトの展示や、イベントグッズ販売などをしておりました。

資金的にも活動自体大変と思われるのですが、オリジナルのうちわや、硬券等を来場者に配る配慮に涙ものです。

P1090905.JPGテンチョーもわずかながらグッズの購入で貢献させていただきました。

来年の4月からは別の場所に移されますが、陰ながら応援していければと思います。




さてここまで「鹿臨」、「かしてつ」ときましたので、もうひとつの非電化私鉄「ひたちなか海浜鉄道」まで足をのばします。この鉄道は茨城交通時代、上野からのキハ58系5両の急行「あじがうら」の直通運転が有名でした。
P8290461.JPG終点「阿字ヶ浦」の長いホームが当時をしのばせます。夏の海水浴シーズンはさぞ賑わっていたことでしょうが、現在は列車で海水浴に来る人も少ないようで、広い敷地が閑散としています(“鉄”な人は多いようです!)。




P8290483.JPGこの路線の中核駅「那珂湊」には車両区があり、中小の私鉄らしく廃止路線からの譲渡車がたくさんあります。現役で活躍する車両は少なくなりましたが、羽幌炭礦鉄道を走った旋回窓が特徴的な「キハ200形」や、国鉄のキハ22をコピーして造られたという留萌鉄道の「キハ2000形」などなど、軽油ファン(?)にはたまらない車両がいっぱいです。

もう少々ゆっくりしたいところですが、制限のある日帰りの旅、そろそろ帰路につきます。

帰りは常磐線のE531系G車をおごってしまい、ゆったりと帰ることができました。
ただ、18きっぷで旅費が節約できた分、飲み物だ、ツマミだと、1日の中で一番お金を使ってしまったのは言うまでもありません・・・。

夏の恒例行事となった「第10回JAMコンベンション」が今年も大盛況のうちに終わりました。
非営利団体主催、一般参加型のイベントのため、テンチョーも毎年楽しみにしているイベントです。

皆さんもご存知と思いますが、今年は各メーカーの年末商戦の新製品発表の場にもなり、その中身は他でもたくさん紹介されているのでここでは割愛いたしますが、小売店側にとっても初めての情報がボロリボロリと出てくる出てくる!・・・ビックリしました!!
それだけこのイベントの影響力が大きくなったということでしょうか。

しかしそんな今回でも、前回に比べ心なしか販売店ブースに「空間」が増えたような・・・。
そう、この業界の小売店はきびしいのです(ひとごとではなーい!)。


つまらない話はこのくらいにして、私は毎年楽しみにしている高校生たちがいます。
走る車両を江ノ電に限定して、毎年内容や規模を進化させているレイアウトです。
実際の江ノ電各駅や、走る情景の特徴をよくとらえモデル化しています。

私が彼たちを知って3年になるのですが、3年前はこんな感じでした。
P1090835ss.jpg








これでも凄い!と思っていたのですが、昨年「藤沢駅周辺」のモジュールが追加されたと思ったら、今年は一気にこの状態です!
P1090831ss.jpgP1090834ss.jpg





4人で同時運転するまでになりました!
実際と同様に待避線で対向車と行き違いするのですが、そのタイミングがまた絶妙です!
来年、この高校生はどのようにまた進化していくのか楽しみです!

その他たくさんの個人やグループが参加していますが、京急線をモデルにタイムスケジュールを設定し実際のように走行させていたり、いかにも趣味歴の長そうな貫禄のあるおじさま達の長大レイアウトのグループなど、各グループともそれぞれ独自に工夫した方法で楽しんでいます。
JAMはいつも参加の皆さんから色々な楽しみ方を勉強します。


そしてテンチョーは毎年恒例、「そういえば最近走らせて楽しんでないなぁ・・・」と
少々ボヤッキーになりながら帰路につくのです。。。

もうしばらく前の話になりますが、ある芸能人の1日のブログ更新回数がギネスに載ったりとか、誰かと競い合っていたりとか、凄いことになっていました。
ブログの更新は携帯を用い、見たもの、あったもの、何でもリアルタイムに書き込んでいたようですが、仕事をこなしながらと大変だったようです。凄いです!

携帯はメールと電話で半々使用しているテンチョーですが、メールを打つ速さは「この年代にしては速いぞ!」と自負しております。
たまに「・・・しました。」が「・・・しますた、」になって送信されたりするのはご愛敬です。


さて話はかわって、このお盆はお墓参りくらいしかせず、真面目に(?)過ごしていたテンチョーですが、ある時ある事に気がつきました。
そうです、先日使った「18きっぷ」が1回分余っていたのです。

P1090734.JPGあと3週間程の有効期限しかありません。


昨年のシーズン時はなんと2回分を無駄にし、無計画さが暴露されてしまいましたので、今年は同じことはできません。
必ず使い切ります。


実はちょっと行きたいところがあるので、現在計画吟味中です。
出かけたら(行けたら?)また紹介しますね!


18きっぷの5回分が「半端!!」と思うのは私だけでしょうか?!(偶数回にしてほしい・・・)

「ブログの更新もすっかりご無沙汰で・・・」が、すっかり書き始めのご挨拶になってしまった今日このごろですが、振り返るとブログの更新が1カ月に1回のペースになっている事に気がつき、ちょっと焦っているテンチョーだったりします。

そんなこと言っている割には、この度「夏休み」をいただき(といっても定休日ですが・・・)、温泉で身も心も緩ませるとともに、コイツに会いに行ってきました。

P8090348s.jpg大糸線のキハ52です!

TOMIXで模型化されて久しいですが、それに刺激されてか実車に触れたくなり、18きっぷシーズンに合わせ計画をたててしまった次第です。


しかし長野県とはいえ新潟と富山の県境に近く、普通列車で行く2日間の日程では走行写真などを撮っている余裕はありません。

普段のテンチョーはとっても"ゆるい”くせに、今回温泉宿への「こだわりランク(?)」を落としたくないがため、結局ほぼ乗り鉄の旅になってしまいました。



P8090359s.jpgP8090381s.jpg模型になぜ「旧国鉄色」が無かったのかは別にして、いずれもこのブラザーズは、本当に趣のある車両達です。


久留里線のキハ30も一般色に塗り替えられたとか、秩父鉄道や富士急がリバイバル途色に変更されたとかニュースを聞きます。
一時でも昔懐かしいものに触れるのは、とても心地の良いものですね。

キハ52は、山岳地用2エンジンの力強い走りや、"バリアフリー”なんてまったく考えのない時代の「高すぎるステップ」など、もう涙ものです。
置き換えの話があったりなかったりしますが、いつまでも走り続けてもらいたいものです。


ちなみに今回の行程で乗った車両たちは
P8080324s.jpgP8080327s.jpgP8080333s.jpg





だったり、

P8090393s.jpgP8090397s.jpgP8090404s.jpg





だったりします。
鋭い方はどのようなスケジュールで行ったのかお分かりかと・・・。

「くじらなみ・・・」は、余りの乗車時間の長さに、泥酔して景色を覚えていないなんて絶対内緒です・・・(内緒事多すぎ!)。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/01 レイルモカ]
[04/30 イワオさん]
[05/21 ぺけまろ]
[05/19 MIDORIMUSHI ]
[11/21 bireitor]
最新TB
プロフィール
HN:
ぺけまろ
性別:
男性
職業:
模型屋のオヤジ(?)
趣味:
鉄道模型(Nゲージ)
自己紹介:
「鉄道模型レイルモカ」のテンチョーです!“楽しい鉄道模型がもっと楽しくなるには!”をいつも考えながらがんばっています!
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
Copyright © mokaのひとりごと All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]