また少々間が空いてしまいましたが前回の続きです・・・。
・・・北勢線の阿下喜駅から三岐線伊勢治田までのミニハイキングは、途中に大きなお寺があり静かな街という感じで、風を感じながらの丁度よい運動になりました。
伊勢治田駅は、広い構内に側線が数本ある割と大きな駅です。しかし、ここはまさに“廃車置き場”と化しており、側線には色々な車両が多数放置してあります。
よく見ると電車が1編成あり、今年の2月に「さよなら運転」をした600系が留置されていました。
その後ろにはプレートが外されて詳細がわかりませんが、東武鉄道から譲渡されたと思われる電気機関車もあります。
ホキ君たちに阻まれよく見えませんがー。
解体待ちの車両(?)たち・・・、少々せつない気持ちになりながら先に進みます。
本来でしたら貨物博物館も!といきたかったところですが開館日ではないので、屋外展示車両を見ながら車両区のある「保々駅」まで来ました。
全検上がりでしょうか?三岐貨物列車牽引の精鋭「ED45」がピカピカです!
車両区内には入れませんのでぐるりと一周してみました。工場の匂いというか、機械加工の匂いというか・・・、私個人的には嫌いではなく、工場内にいる雰囲気を味わえました。
わかってはいるのですが元西武電車ばっかりです。
車体色、編成は変われども、オリジナルの形で使用されている姿は西武ファンには嬉しいことでしょう。
三岐線の他線接続駅は「近鉄冨田」です。
しかし貨物列車は駅の手前から分岐して「JR冨田」に向かいます。
「JR冨田」は近鉄の駅に比べローカル駅という感じですが、三岐線旅客駅も以前はここが発着でした。その名残の跨線橋が今でもそのまま存在します。
内部線の乗換駅「近鉄四日市市」です。
西桑名駅と同様、乗換ホームまで歩かされてしまいますが、こちらの駅名は“西”とかついたりしません。同名です。
事の経緯はわかりませんが、車両は各車異なる“パステルカラー”です。
“シル&ヘッダー”付きのサハでさえこの色です。少々違和感を感じてしまうのは私だけでしょうか・・・。
こちらは北勢線と違い市街地を走ります。関東で言う「江ノ電」のような感じです。内部行きと西日野行きで交互に1時間に2本ずつありわかりやすく便利ですが、平日の日中とあってか車内は閑散としています。
車内はバスのような一人掛けの固定シートが両端に1列ずつ並んでいます。少々窮屈ですが腰を下ろしたとたん今までの疲れか出てしまったか爆睡してしまい、気がついたときには内部についていました(汗)。
写真が少ないのはそんなわけです・・・。
ここまで列車1本分早い予定で来ています。
実は裏計画としてあったのですが、近くに「湯の山温泉」があるので温泉にいきます!
近鉄四日市市駅から普通列車で30分強の終点の駅に到着しました。
駅前が広く、古くは名古屋、大阪からの特急列車が乗り入れた大きな駅ですが、普通列車のみとなった現在では機能をもてあましています。
「湯の山温泉」は“恋結びの湯”らしいですが、オッサンにとって「恋結び」はあまり関係ないので単純に汗を流します。
・・・温泉にゆっくりと浸かれたのですが、テンチョーの弱点である「気持ちが緩むと全て緩む」が災し気がつけばよすぎる時間。名古屋までの記憶が無いくらい慌てて戻ったため、お留守番のお土産を買い忘れてしまいました。ごめんねごめんねー。
でもその割に「蓬莱軒のひつまぶし」と、「矢場とんのみそかつ」をしっかり堪能したなんて、
・・・口が裂けても絶対言えません。
すっかりブログの更新も滞っているなか過去ネタで恐縮ですが、実は5月の静岡ホビーショーの後に、作製予定のレイアウトの参考のために三重県のナローゲージを取材してきました。
三重県にはご存知のように、近鉄と三岐鉄道の2路線(正確には内部、八王子、北勢の3つ)があります。1日で写真を撮りながら、全てに乗れるスペシャルプランを事前に考えておりましたが、途中に2km程のミニハイキング(?)もあり時間的にハードで、しかも1本乗り遅れると帰路につけないという恐ろしいプランになっております。
当日は天気もそこそこ良く、わくわく気分でまずは「桑名」からです。
恥ずかしい話ですが、近鉄養老線(現養老鉄道)が狭軌だったことを現地で初めて知りました。そういえば45年ほど前までは近鉄も名古屋線が狭軌だったようですから、なんとなくわかるような気がします。
三岐鉄道北勢線の「西桑名駅」は、桑名駅より200m程歩きますが、「桑名駅でもいいじゃん!」と思えるほど近くにあります。
江戸の地下鉄は、同名の駅でもかなり歩かされる駅はいっぱいあるのに・・・。
ホームに上がると、すでに三岐カラーの“マッチ箱”を連結させたような3両編成が止まっておりました。
ここはやっぱり運転台の後ろに、大人らしく(?)着席し発車を待ちます。
定刻になり出発です。久しく忘れていた吊掛モーターの音を唸らせながら、この先にあるJRと近鉄をオーバークロスするため勾配をフルノッチで加速していきます。
速度が上がるにつれ次第に横揺れが大きくなってくるのですが、このままではちょっと心配な横揺れです(しゃ、写真が撮れない!)。オーバークロスの手前では落ちてしまいそうなくらいに左右に揺れています。デッキガーター橋なのにー!
いきなりこんな恐怖感を味わえるのも“ナロー”ならではでしょうか。
ローカル風景の参考にと、移り変わる情景にカメラを構えながら乗っていましたが、近鉄から三岐に経営権が移ってからは合理化が進み、線形の変更や、駅の統廃合などを積極的に行っているためところどころで近代化が進んでいます。
北大社の車庫も駅が廃止されているので時間的に立ち寄ることができませんでしたが、車内から三重交通時代からの連接車を一瞬見ることができました。これ乗ってみたかったー!
途中下車を繰り返しながら終点の阿下喜に到着しました。
阿下喜駅には「軽便鉄道博物館」があり、現在貴重なモニ226を復元中のようですが完成が楽しみです!
(またこようかなー!)
さてここからは三岐線伊勢治田駅まで約2kmのミニハイキングです。ちょっと天気良すぎ!
地図では分からなかったのですが、緩い上りが続くようです。・・・はぁっ。(つづく?)
今年の「静岡ホビーショー」も大盛況のうちに幕を閉じました。
この不景気といわれている中、あの盛り上がりには私テンチョーも少々驚きました。
趣味の世界はやはり根強い何かを持っていますね。
会場の静岡まで新幹線に乗っていくわけですが、今回乗車したのは「300系こだま」でした。
のぞみ運転開始当時は100系が主流の中斬新な感じがしたものですが、“かものはし(?)”顔が主流になった現在は、さすがにデザイン、内装、シートなどに古さが感じられるようになってきました。
でも、この300系のシャープな顔が意外と良いんです。きっと「トランスフォーマー」の日本版があったらこれに化けるのではと思います。
話は変わって、私テンチョーにはたいへん弟思いの兄が実はまだいます。
この兄は最近鉄道模型に興味を持っていただき、現在仕事の都合でタイに在住しているのですが、帰国するたびに「なんか、カッコイイやつ入った?」・・・と当店の倉庫を物色して「カッコイイやつ」を根こそぎ購入していただく大得意のお客様でもあります。
その兄には3カ国語を普通に話す息子がいるのですが、鉄道がポピュラーではないタイに在住している割に“鉄”な少年で、特に日本の新幹線が大好きです。
以前その息子が当店に遊びに来た時がありました。
父(兄)と息子で「カッコイイやつ」を訪ねてくるので、これはどうだ、あれはどうだと、まさに店を広げた状態の中、テンチョー的にお勧めだった“300系のぞみ”を出したところ、
「ノー、ソレハ“オソイシンカンセン”ネー!モット“ハヤイシンカンセン”ガイイ!!」
(もちろん英語)
と軽くかわされてしまいました。
しばらくのタイムラグの後・・・兄と顔を見合せ大爆笑になったのは言うまでもありません。
←超ヘタピな写真・・・。
みなさま大変ご無沙汰しております。
季節はあっという間に桜の見頃も終わり、桜吹雪の後、桜の木々は緑の葉を付けています。
そんな時が過ぎていく中、「ブログも更新せず何やってんだ!」とお叱りの声もちらほらと・・・。
今回は検品作業の中でのお話を少々・・・。
これはなんだかお分かりでしょうか?
“通”な方はおわかりと思いますが、KATOの電車や気動車の「モータージョイント」です。これは全部クラックが入っていたりと使い物にならないものばかりです(廃却物)。検品時のメンテナンスで交換したりなどで、気がついたらこの量です。
皆さん次のような経験があるでしょうか。「車輪も、通電部もきれいなはずなのに、何で動きがギクシャクするんだろう?」ってことを。たぶんその多くはこいつが原因です。
動力車の動きが悪いとつい“油”を差してしまいがちですが、そんな事をしてしまうと更に動きが悪化してしまったりします。ジョイントにクラック等が入るとスリップして、回転が車輪にうまく伝わらなくなってしまうのです。
原因はいろいろあるのですが、コレクターの方で保管していただけの車両でもありました。
こんな捨てるものなぜ保管しているかというと、一応交換実績をつくって、いつか「何とかしてー!」って伝えようかなーなんて思ってます(以前口頭では言ったんですけどね)。
カトーさんも気がついているか分かりませんが、そろそろ設計を考えてもらいたいものです。
ジョイントの状態の確認や交換には、動力部の完全分解が必要ですので、上級者の方以外にはお勧めいたしませんが、自信のない方は当店の「メンテナンスサービス」にてお受けしておりますので、このような症状がある時は一度相談してみてください。
ご無沙汰しておりました、テンチョーです。
昨日は荒天でしたが、こちらではもう春です。今週末には桜が見ごろなところが多いとのことです。みなさまのところでは春の便りがありましたでしょうか?
噂には聞いておりましたが、年貢(?)を上納すると本当に春がやってくるんですね(爆)。
さて、お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、もう間もなくアクセスカウンターが“10万件”になろうとしております。
販売店としてオープンしてちょうど1年半、今までテンチョーは右往左往の日々が日常でしたが、当店をご利用いただきましたお客様をはじめ、温かく見守っていただいた皆様のおかげで今日があることを大変感謝しております。
本当にありがとうございます。
カウンターだけで物事を図るのも怒られてしまいそうですが、これも一つのけじめとして、今後も皆さんにもっと楽しんでいただいたり、お役にたてることができるように、次の新しい何かで進化していきたいと考えております。
今後とも宜しくお願いいたします。
・・・あっ、お伝えするのを忘れておりましたが、“キリ番”の方には「お祝いメッセージ」が出る設定にしております。もし遭遇しましたら、「わっ!ウイルスだ!!」とビックリしてウインドウを閉じずに、最後までメッセージをご覧くださいませ。何かいいことあるかもしれません?!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。