だから鉄道模型って楽しい!
(レイルモカ テンチョーのブログ)
テンチョーは最近年をとったせいか、蒸気機関車にはまりつつあります。
蒸気全盛の時代は知りませんが、文献等を見ると、当時機関区には、早朝から窯炊き担当の人が運用準備の定刻までに機関車を仕上げ、乗務員に引き渡していました。
そして機関士と機関助士が連携をとりながら乗務に就き、安全に運行させるためにあらゆる技を使い人々を定刻に運ぶ。デジタル技術もない時代に定刻に物事をこなすのは、積み上げたカンコツを含めた職人技がなす技能の賜物だったに違いありません。
そんなことが効率化ということから排除され、今の豊かな生活ができる時代になりましたが、豊かさの反面、逆にいろいろなストレスで世知辛い時代だからこそ、古き良き時代を振り返りたい人々が増え、レトロでアナログ的なものを求める人が多いのでしょう。
私もきっとそんな一人です。
そんな思いの中、マイクロエースの『C62』シリーズが発売されました。
時代は急行「ニセコ」運用最終仕様です。リニューアル含めC62が3種と客車セットです。
C62の3種は細かい装飾を除いては基本的に一緒ですが、やっぱり2号機の「つばめ」マークとランボードの白ライン、そして3車にあてはまる北海道仕様であることの証明、「補助前照灯」には敏感に反応してしまいます。
急行「ニセコ」の最終日の峠越えの三重連を再現したいと思い、個人的に確保してしまいました(あちゃー!)。
煙を吐きながら走る迫力は模型では難しいですが、力強く見えるのはやっぱり蒸気機関車だからでしょうか。見ているだけでなんか癒されます。・・・いけね!口が開いてた・・・。
あれっ?3種とも「スノープロウ」が付いてない!・・・これは何かありそうです。
(ということで当店ではまだ販売しておりません。状況が解るまでお待ちを…)
そして機関士と機関助士が連携をとりながら乗務に就き、安全に運行させるためにあらゆる技を使い人々を定刻に運ぶ。デジタル技術もない時代に定刻に物事をこなすのは、積み上げたカンコツを含めた職人技がなす技能の賜物だったに違いありません。
そんなことが効率化ということから排除され、今の豊かな生活ができる時代になりましたが、豊かさの反面、逆にいろいろなストレスで世知辛い時代だからこそ、古き良き時代を振り返りたい人々が増え、レトロでアナログ的なものを求める人が多いのでしょう。
私もきっとそんな一人です。
そんな思いの中、マイクロエースの『C62』シリーズが発売されました。
C62の3種は細かい装飾を除いては基本的に一緒ですが、やっぱり2号機の「つばめ」マークとランボードの白ライン、そして3車にあてはまる北海道仕様であることの証明、「補助前照灯」には敏感に反応してしまいます。
煙を吐きながら走る迫力は模型では難しいですが、力強く見えるのはやっぱり蒸気機関車だからでしょうか。見ているだけでなんか癒されます。・・・いけね!口が開いてた・・・。
あれっ?3種とも「スノープロウ」が付いてない!・・・これは何かありそうです。
(ということで当店ではまだ販売しておりません。状況が解るまでお待ちを…)
PR
昨日は今年2回目の大雪で、久しぶりに辺り一面雪景色になり、このあたりもまだ捨てたもんじゃないなと勝手に思い込んでいました。こんな日は寒くてしょうがないので、大人にとってはあまり喜ばしくありませんが、子どもにとっては外で大いに遊べる時間になります。
日曜だったこともあり、親子で雪遊びをしたのでしょうか、一夜明けた今朝は、あらゆるところで”雪だるま”を見かけることができました。このモノが溢れている時代でも、純粋に自然で遊んでいるんだなあと少々うれしくなってきました。
私はJR横浜線沿いに在住しております。
昨晩はちょっと夜更かしをしてしまい、床に入ってもなかなか寝付けないでいたときに、走るはずもない時間なのに踏切の音が鳴りだしました。「んっ?なんだ??」と鉄心がうずき、飛び起き外を見てみると、205系がおおよそ30km/hくらいのスピードでパンタから火花をバチバチとさせながら走っていました。
どうやら始発の前に霜取りをしていたようです。他線では霜取りパンタを設置した車両がありますが、横浜線にはありませんのでこんなことをしていたのでしょう。始発を30km/hで走らせるわけにはいかないですからね。
でもその割に、今日はしっかりダイヤが乱れていたようです(弱!)。
(あ~写真のないブログってさみしい・・・)
鉄コレ第6弾が発売されました!
鉄コレ好きのテンチョーは大はしゃぎです。ましてや今回はローカル私鉄ファンには待望の「日車標準車体」です!特に新潟交通10系は完成品としては”初”ではないでしょうか?運転台横にバックミラーなんかつけてみたいそんな気分にさせます。
きっと、10系のバリエーションなんかを作製する方も出てくるでしょう。
そこで、早速第2弾の「モワ」と並べてみました!
ちょっと色合いが違うのはいいとしていい感じです!第3弾の「2200系」も並べれば晩年の・・・という感じでしょうか。その他も松本電鉄103や岳南2106、近江鉄道などなど、よだれが出てしまう車両がいっぱいです!(私だけ?)
6弾の気になる”シクレ”は大方の予想通り(?)岳南の「1105」です。晩年は大井川鉄道に譲渡され、そのまま廃車になりました。
模型化に際し調査をばっちりしたのでしょうか、ホント細かく再現されています。この値段でコレだけ出来が良ければ◎でしょう!
01年に千頭駅で見かけた写真がコレです。
ボディがステンレスで物持ちが良いせいか、丈夫な物置(?)になっていました。
テンチョーも早速走行化に向けて何やらごそごそと、あやしい動きがうかがえます。
前回の「10000ヒットプレゼント」は、対象者はおりませんでした。
またキリの良いところで突然行いますので、皆さんチェックしておいてくださいねー。
えっ?ほんとにプレゼントあったのかって?
ちゃんと用意してましたよー!ちなみにプレゼントの品は「GMの板キット」でした。
・・・ほんの気持ちです。
鉄コレ好きのテンチョーは大はしゃぎです。ましてや今回はローカル私鉄ファンには待望の「日車標準車体」です!特に新潟交通10系は完成品としては”初”ではないでしょうか?運転台横にバックミラーなんかつけてみたいそんな気分にさせます。
きっと、10系のバリエーションなんかを作製する方も出てくるでしょう。
ちょっと色合いが違うのはいいとしていい感じです!第3弾の「2200系」も並べれば晩年の・・・という感じでしょうか。その他も松本電鉄103や岳南2106、近江鉄道などなど、よだれが出てしまう車両がいっぱいです!(私だけ?)
模型化に際し調査をばっちりしたのでしょうか、ホント細かく再現されています。この値段でコレだけ出来が良ければ◎でしょう!
ボディがステンレスで物持ちが良いせいか、丈夫な物置(?)になっていました。
テンチョーも早速走行化に向けて何やらごそごそと、あやしい動きがうかがえます。
前回の「10000ヒットプレゼント」は、対象者はおりませんでした。
またキリの良いところで突然行いますので、皆さんチェックしておいてくださいねー。
えっ?ほんとにプレゼントあったのかって?
ちゃんと用意してましたよー!ちなみにプレゼントの品は「GMの板キット」でした。
・・・ほんの気持ちです。
レイルモカもオープンして4カ月になります。
ここまで来れましたのも、鉄道模型を楽しんでいらっしゃる皆様のおかげです。
ありがとうございます。
今までにいろいろなお客様との出会いがあり、レアな情報を教えていただいたり、私共が行っていることでお客様より「ありがとう!」のお言葉をいただけたりと、皆様への感謝とともに、本当に楽しくやらせていただいております。
ふと気がつくと、ホームページのアクセスカウンターが10000に近くなっておりました。キリ番って良いものです。節目にもなりますよね。この感じだと明日か明後日くらいには10000を超えるのではないかと思われます。
そこで、こんなブログをわざわざ読んでいただいている方で、カウンターが10000番目の1名様(まさか複数出てきませんよね?)に、本当にささやかですが何かプレゼントいたします。画面コピーをメールにて、プレゼントご送付先とともにお送りくださいね。1万超えてから5日間お待ちいたしまーす!
レイルモカの感想なんかも聞かせていただけるとたいへんうれしいです!
そんなことで、また10001回目からが始まるわけですが(ドリカムの歌みたい)、新しいことを含めてどんどんチャレンジしていきたいと思いますので、これからも『レイルモカ』をよろしくお願いいたします!
ここまで来れましたのも、鉄道模型を楽しんでいらっしゃる皆様のおかげです。
ありがとうございます。
今までにいろいろなお客様との出会いがあり、レアな情報を教えていただいたり、私共が行っていることでお客様より「ありがとう!」のお言葉をいただけたりと、皆様への感謝とともに、本当に楽しくやらせていただいております。
そこで、こんなブログをわざわざ読んでいただいている方で、カウンターが10000番目の1名様(まさか複数出てきませんよね?)に、本当にささやかですが何かプレゼントいたします。画面コピーをメールにて、プレゼントご送付先とともにお送りくださいね。1万超えてから5日間お待ちいたしまーす!
レイルモカの感想なんかも聞かせていただけるとたいへんうれしいです!
そんなことで、また10001回目からが始まるわけですが(ドリカムの歌みたい)、新しいことを含めてどんどんチャレンジしていきたいと思いますので、これからも『レイルモカ』をよろしくお願いいたします!
昨年末に待望の蒸気機関車「C62」が発売されました。
細かく手にする機会がありましたので、少しご紹介したいと思います。
KATOとしても50周年記念モデルとして力を入れて製作しただけあって、ディテールが細かく再現されています。プラ成形技術の結集で作られたといっても過言ではないのではと思います。配管の色差し等よだれものです(?)。
この価格帯としては◎ではないでしょうか。
ロッドのメッキが光りすぎ(?)の感じはありますが、”ヨゴス”方にはあまり関係ないでしょう。きっとこのモデルをベースに改造される方も多いと思います。
![P1020789.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b4734362392789aefcb620fec8f0311/1200561435?w=150&h=112)
横に並ぶは、旧品のC62です。
わかってはいるけどデカイです。まるでアメリカ型です。
走りも今までのKATO蒸気のイメージを一掃するスムーズさ!ホント変わりましたね。良いです!(誰ですか!おしりブリブリの色っぽさがないなんて言っているのは!)
なんでこんなスムーズなんだと動力系もバラそうと思いましたが、今回は時間がなかったので、次の機会にしたいと思います。
とにかく良いのが発売されたと思います。
現在分納になっているみたいですが、EF63みたいに継続販売してくれれば良いんですがね。今後も期待してますよぉKATOさん!
細かく手にする機会がありましたので、少しご紹介したいと思います。
この価格帯としては◎ではないでしょうか。
ロッドのメッキが光りすぎ(?)の感じはありますが、”ヨゴス”方にはあまり関係ないでしょう。きっとこのモデルをベースに改造される方も多いと思います。
わかってはいるけどデカイです。まるでアメリカ型です。
走りも今までのKATO蒸気のイメージを一掃するスムーズさ!ホント変わりましたね。良いです!(誰ですか!おしりブリブリの色っぽさがないなんて言っているのは!)
なんでこんなスムーズなんだと動力系もバラそうと思いましたが、今回は時間がなかったので、次の機会にしたいと思います。
とにかく良いのが発売されたと思います。
現在分納になっているみたいですが、EF63みたいに継続販売してくれれば良いんですがね。今後も期待してますよぉKATOさん!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
[05/01 レイルモカ]
[04/30 イワオさん]
[05/21 ぺけまろ]
[05/19 MIDORIMUSHI ]
[11/21 bireitor]
最新記事
(09/09)
(03/15)
(11/02)
(07/08)
(05/17)
最新TB
プロフィール
HN:
ぺけまろ
HP:
性別:
男性
職業:
模型屋のオヤジ(?)
趣味:
鉄道模型(Nゲージ)
自己紹介:
「鉄道模型レイルモカ」のテンチョーです!“楽しい鉄道模型がもっと楽しくなるには!”をいつも考えながらがんばっています!
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。
ブログ内検索