忍者ブログ
だから鉄道模型って楽しい! (レイルモカ テンチョーのブログ)
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここのところ、ブログの書き込みがご無沙汰でしたが、やっと手がつけられました・・・。
やっと机の上にスペースができたのでブログの書き込みをしている次第であります。

今月から「買取アップキャンペーン」を行ってますが皆さんご存知でしたか?
そのためでしょうか、お客様からのお問い合わせも普段より多く、今まで実際にたくさんの買い取りをさせていただきました。ありがとうございます。
P1020549.JPG当然検品作業も追いつかず、作業所は足の踏み場もなく、まだ箱に入ったままの商品も数多く残っている状態です。
そんなこんなで検品をしているわけですが、商品を見ていると、オーナーの今までの楽しみ方とか、大切に使ってたんだなぁとか伺えますが、そのオーナーが買われたお店のことなどもちょっとですが様子がうかがえます。それはショップオリジナルの検品済みカードを入れていたり、値札を無造作に貼っていて剥がし難かったりと、これは良いと思うところも、「えっ?」っと思うところもいろいろあって、レイルモカとしてもお客様に満足していただけるには・・・と大変勉強になります。

買取らせていただいた大切な模型は、整備ができたものから少しずつホームページに掲載していきますのでお楽しみに!!
あっ、ヤフオクの方もたくさんアップしましたので、皆さんよろしくお願いしますね!
PR
ちまたでは(模型化など)おさわがせの「中央線E233系」に、おそまきながらはじめて乗車しました。
さすが平成車。効率かつ機能的にできているという第一の印象でした。シック(?)に感じる「黒の吊革」がまた印象を引き締めます。今まで吊皮は白が一般的でしたが、汚れが目立ち、特に女性には不評だったようですが黒なら握れるのかな(でも汚れは一緒?)?
私の知り合いでも吊革を握るのが嫌で、頑張って握らずに立っている人がいましたが、「電柱」というあだ名がついていました。・・・なるほど。

たまたま乗った車両が女性の運転手さんでしたが、きりっとしていてかっこいいですね!
CA340015.JPGその姿を見ながらとふと下に目をやると、「あれっ?なんだこれ!」よく見るとちょっと古いブレーキハンドルです。前後進の「転換器」のところにしっかりした土台にのって飾られています。途中駅で乗り換えた快速にもありました。
CA340016.JPG
ん~これはなにかある!
と家に帰り、インターネット等で調べましたが、なんでかは探せませんでした。
勝手な想像からして、E233が配属され、そのために廃車となる201系の何かを残すべく、ブレーキハンドルを1編成ずつ残していったのではと考えましたが、はたして正解かどうか・・・。

でもそうだとしたら、JRも粋なことをやるもんですね!!
先日、出張ついでに(ついでにしてはちょっと遠い)「鉄道博物館」に行ってきました。
週中の平日にもかかわらず、老若男女たくさんの方々が来場しており、イベントもの(シミュレーター等)は予約がいっぱいでした。
abc002.jpg博物館の目当ては、当然横幅二十数メートルの大レイアウトです!
さすがにたくさんの人が並んで待っています。そして入場するとあまりの大きさに皆さん「うおー!」「すごーい!」等の歓声があがってます。
着席して待つこと数分、1列車ごとにスタートし始めます。たくさんの車両が走り始めにぎやかになっていきます。そして、夜の風景に「うわー!」とまた歓声が上がりました。15分間くらいだったでしょうか、すばらしい走行ショーもあっという間に終わってしまいました。

「もっとじっくり見たいね」とは同行した輩の弁(鉄道マニアではありません)。
「列車ごと説明をしてたくさん走らせているのは良いけど、それだったらムービーでも良いんじゃないの?」・・・と辛口の意見。「まあまあ」・・・と私。
そう言われれば「よく出来てる模型なんだなー!」っていうところが伝わりにくいかなという感じです。模型だけを見れるコーナーとかがあると、「模型の魅力」なんかが解るのかなと思いました(せっかく苦労して作ってますからね)。模型のメンテナンスルームもあり、車両はばっちりメンテナンスされています。走行している車両の室内灯もまったく”チラチラ”していませんでした。これは凄いことだと思います。


abc004.jpgお土産で面白いものを見つけました。
その名も「石炭あられ」!。食用竹炭使用、まっくろです!
abc003.jpgD51-498の絵にもそそられました。
あられは石炭というより「木炭」そっくりですが、面白いのでたくさん買ってしまいました。
帰りの電車内で我慢できずに食べてしまいましたが、
これが意外とうまい!
思わずビールを買ってしまい、完食です。ふうっ・・・。
P1020234.JPGまたTOMYTEC製品の話で恐縮ですが、「建物コレクション」で”農家”シリーズがあるのは皆さんご存じと思います。A~Eまでは、街コレのように一軒の建物なんですが、「F」は”小物たち”のセットになってます。

精米小屋、蔵、はざかけ、ビニールハウスなど古今問わず使えるものがそろってます。各パーツを取り付ける土台がありますが、そんなのに着けていてもしょうがないので(富さんごめんなさい)、すべて差し込みの突起を切り取って置いてみました。

いい感じですねぇ、稲を刈り取った後の田んぼの中に、はざかけが不定期に造られ、立っている風景が想像できます。
ビニールハウスも複数並べれば、雰囲気満天です。

私のレイアウトでも、住宅地にしようとしていたスペースですが、田んぼに計画を変更しようと考えてます。
当店はネットのお店なので、お客様一人一人との生での会話はできません。
メールやFAXでやり取りをするのですが、その点ではお客さまにお手間をかけていただき、また、もどかしさもあるかもしれません。その点については”丁寧”をモットーに対応しておりますが、まだまだ不十分なところがあると思います。

「レイルモカ」もオープンよりもう少しで1カ月になります。
今までに、「買取」、「探索」サービス、販売など、たくさんのお客様にご利用いただきました。本当にありがとうございます。その中で買取のお客様より、私どもにとって大変うれしいお言葉をFAXにていただきました(一部抜粋)。orei.jpg
カッコつけるわけではありませんが、私どもはまさにこのお言葉をいただきたいためにこの仕事をしています。お客様と出会えたこと、お手伝いができたこと、そして私どもが行ったことが、お客様の役にたった、満足してくれた、やってきて良かったんだ、と思います。
大げさなようですが、本当にうれしいんです!

まだまだいたらないところはたくさんあると思いますが、もっともっとお客様のお役にたてるよう、そして一緒に楽しめるように頑張っていきたいと思いますので、これからも皆さん宜しくお願いいたします。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/01 レイルモカ]
[04/30 イワオさん]
[05/21 ぺけまろ]
[05/19 MIDORIMUSHI ]
[11/21 bireitor]
最新TB
プロフィール
HN:
ぺけまろ
性別:
男性
職業:
模型屋のオヤジ(?)
趣味:
鉄道模型(Nゲージ)
自己紹介:
「鉄道模型レイルモカ」のテンチョーです!“楽しい鉄道模型がもっと楽しくなるには!”をいつも考えながらがんばっています!
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
Copyright © mokaのひとりごと All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]