模型を楽しむ醍醐味は、なんといってもお気に入りの車両が、絶好調に疾走している姿を見ることですよね。 |
|
|
|
|
走行履歴を見定めするのに車輪を見たり、ジョイントのガタ、ゆるみ等を見ますが、車輪も最近は「黒染め車輪」が多くなってきており、わかりやすくなっている半面、写真のように、新品でも走行跡らしきものがうかがえるものもたまにあります(見にくい!)。
そんなこんなで走行歴に限らず、いろいろとメンテナンスをしています。
跡は付いていても、メンテをすれば絶好調な走りをしますが、やはりコレクターの方には、そこがマイナスのポイントにもなりますので難しいところです。
コレクターの方、走行派の方、どちらの方にとっても判断がしやすいような「状態説明」の表示を心がけなくてはと、あらためて思うところなのでした!
もし、「ここを詳しく表示してほしい!」という要望等がありましたら、ご意見など伺いたいと思いまーす!
レイアウトを作製すると、皆さんほとんどの確率で「踏切」をおくと思いますが、製品としては、GMや津川のものしかなく、警戒色の塗装の手間や、塗装済みでも高価(でもないか・・・)でした。
でも今回は、塗装済みの複線用、単線用の2種類入って609円です。
富のまわし者ではないですが、安いと感じたのは私だけではないはずです。
バリエーションを増やせば(遮断機を外したり?)、いろいろな場面につかえそうだし、小物にあまり手間をかけたくない方にぴったりです!
今後、富さんには線路わきの小物とか、保線関係の物をたくさん出してくれないかなぁーと勝手に思っています。
幼少(?)の頃から、「でんしゃのうんてんしになるぅ!」と決めていたのに、成長するに至って気持は薄れ、気がついたら自動車の開発をしていました。
しかし、さすがに根付いたものはそう簡単に消え去るものではなく、通勤の電車でも、知らないうちに先頭車両へ乗っていたり、接近する電車も見るのは床下と屋根ばかり。「おっ、転属車だ!ラッキー!」などとブツブツ言っている自分に気がつきました。
「やっぱ、鉄道が好きなんだ!これからは鉄道を生きがいにしていこう!」
鉄道模型は細々ながら長年続けてきたこともあり、ある程度の知識はあったので、「模型屋のおやじになりたい!」と、あるきっかけもあり、脱サラの決意を固め退職、鉄道模型業界へゼロから乗り込んでいきました。
問屋さんを含め業界の方々とお話しさせていただきましたが、聞くのは厳しい話ばかり。
生活していけるのか・・・、いいんです!莫大な儲けをするためにやるんじゃないんです!
自分がまず楽しんで、人を楽しませたいんです!やりますよーわたしは!
こちらには専門的なことも書いていきますが、あくまでも「・・・ひとりごと」なので、読んで理解できそうなものがありましたらお付き合いくださりますようお願いいたします<m(_ _)m>
ではでは。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。