世の中は衆院選が公示され様々な政策論争等が始まっておりますが、政策内容よりも目立つのは、くっついたり、離れたりと、生き残りに精いっぱいの感が否めません。
「消費税10%」についても、実施するとかしないとか、使い道を変えるとか変えないとか、与野党で揉めまくっておりますが、どうこうなっても振り回わされたあげく、結局何かしら国民の負担が増えるやり方はいつもの事です。
身を切る改革もぜひ推し進めて欲しいものです。
さて、そんな話題の「消費税10%」は現在のところ再来年に導入の予定ですが、あわせて新たに「軽減税率制度」が導入されます。主に生活に関わる品物が対象ですので、お仕事にはあまり関係なさそうでしたが、先日税務所職員講師による説明会がありましたので参加いたしました。
コンビニで食品を買って、イートインスペースで食べると10%、持ち帰れば8%等、聞けば聞くほど解釈によっても混乱を招く要因になりそうな感があり、導入までに整理できるのか心配です。 口に入るものは同じという考え方にはできないのでしょうか? きっと難しいんでしょうね。
“預かり税”でもあることから、とりあえずやってみよう!・・・というわけにはいきませんので、導入まで2年弱になってしまいましたが、すみわけ等を簡潔にして頂きたいですね。
ちなみに「食玩」は10%です~(^^ゞ
おかげさまで「鉄道模型レイルモカ」はこの9月で10周年となりました。
これもひとえにお客様のご愛顧の賜物と心より感謝しております。
今後とも、鉄道模型を楽しむ皆さんのお手伝いがたくさんできますよう、 さらに精進していく所存でございますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます。
そしてせっかくの一度しかない「10周年」ですので(笑)、何か記念になる 事はないかと色々考えたましたが、大阪府貝塚市の水間鉄道様にて「レイルモカ10周年記念」 ヘッドマークを車両に装着して走って頂く事にしました。
水間鉄道には「元東急7000系」の原形車や、改造車が元気に現役で走っております。
幼少の頃よりなじみ深く、テンチョーと車歴もほぼ同じの(笑) 愛着のあるその車両に、オリジナルのヘッドマークを装着し走行してもらえることは 何か感慨深いものがあります。
ヘッドマーク装着期間は、11月1日からの10日間でまだちょっと先ですが、 お近くにお出かけの際は、ぜひ逢いに行って頂ければ幸いに存じます。
現在のところ、装着編成、運行日程は未定ですが、わかり次第またお知らせ できればと思います。
もちろんテンチョーも期間中のどこかで現地に赴きますが・・・
きっと日帰りです(滝汗)
先日10日より、東武鉄道のSL「大樹」の運転がスタートしました。
下今市~鬼怒川温泉間の約12㎞ではありますが、両端の駅に転車台をJRより移設したりと、周辺設備を整え、車両を含め“動態博物館”を兼ねてしまったところがさすが大私鉄です。
もちろんSLが主役になりますが、個人的に注目は「14系客車」です。
スハフ、オハ、オハフの3種3両は全てトップナンバーで、国鉄時代の無機質なブルーシート等、新製時の仕様にこだわったリニューアルが施され入線しました。
14系客車で思い出すのは、つばさや、銀河の臨時便だったりしますが、座席車だけに当時はあまり華やかさが感じられませんでしたが、今となっては懐かしく貴重に感じるものです。
この復活プロジェクトは東武博物館も一役買っていますので、今後とも“動態博物館”にこだわって色々と充実していって欲しいところです。
う~ん、でもやっぱりこの編成(C11+ヨ8000+14系客車+DE10)は、あまりオジサン受けしないかな~^_^;
現在発売中のRM MODELS(No,264)内「模型を撮って楽しむ」で、“全焦点マクロ”が紹介されています。
Nゲージに限らず模型の車両たちは小さいため、被写体すべてにピントを合わせて、一枚一枚撮影するには技術と時間が必要です。
当店でも模型の写真を毎日撮影していますが、商品点数が多いため一枚の写真にじっくり時間をかけるわけにもいかず、簡単に満足する写真を撮ることが出来ていませんでした。
そんな時に今回の記事は目から鱗でした。
“全焦点マクロ”はコンデジの多々ある撮影機能の一部として以前よりあったようですが、記事を読むにつれ欲しくなってしまい、他機種を含めいろいろ検討しましたが、結局、同型(カシオEX-ZR1800)を購入しました。
早速試してみますと、ピントの合う範囲が通常撮影時と全然違います。
(通常) (全焦点)
(通常) (全焦点)
素人がコンデジでここまでピントの合う写真が撮れるとは凄い事だと感動です(笑)。
“全焦点マクロ”の苦手な部分も確かにありますが、すばらしく簡単に広い範囲でピントの合う写真が撮影できるようになりました。
あとはもっときれいな写真が撮れるよう頑張って習熟しないと・・・(^_^;)
私のようなオッサンになりますと、とかく運動不足になりがちなので、健診をすれば「まずは歩いて日々健康管理をしなさい」といわれ、“万歩計”を装着する時期があったりしました。
しかし、一日300歩以下と驚異的な数値(笑)をたたき出すテンチョーは、まじめに歩数アップの方法を考えなくてはなりません。
そんな時に友人から、JR東日本で企画している「駅からハイキング」を勧められ、参加賞の缶バッジ欲しさに参加するようになりました。
今ではその缶バッジも増えるほどになったのですが、最近は本来の健康増進の目的よりも、行ったことのない地域への興味の方が強くなっていました。
先日は、東京の東村山市で設定された約10㎞のコースに参加しましたが、武蔵野の歴史が残る風景や、彩り豊かな菖蒲の花など、その地域と季節を感じつつ、「肉汁うどん」の発見もあったりと、初夏の陽気の中ウォーキングを楽みました。
たっぷり歩いた後は汗を流したいので、事前に調査しておいた西武拝島線小川駅にある昔ながらの銭湯「栄湯」へ行き、開店直後のほぼ一番風呂を味わいます。
そしてさっぱりして銭湯を後にすると、すぐ近くに街の食堂が!
この「ふじや食堂」は安くて美味く、ついさっき消費したカロリー以上を摂取してしまったのはいうまでもありません(゜o゜)
「駅からハイキング」はゆっくり歩いても3~4時間のコースが多いため、日帰りで十分に楽しむことができます。 JR東日本に限らず、鉄道各社でハイキングコースや、ウォーキングコースを設定していますので、皆さんも気分転換を兼ねて気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。