今年は記録的な猛暑のため、出かけることも危険といわれていた状況でしたが、そんな過酷な状況でも小腹を満たすためについ食したくなるのが「駅そば」の魅力です。
この高気温の中、フーフー息を吹き掛けながら濃いめのスープをすすり、汗をぬぐいながら食べ切ってしまいます。
ごちそうさま~、また来まーす!!(^O^)/
先日、藤沢に所用があった際に、横浜からは東海道線1本で行くのが通常だと思いますが、時間に余裕もあったことからルートを「横浜→(横須賀線)→鎌倉→(江ノ電)→藤沢」で行ってみました。
江ノ電は確信犯的に「のりおりくん(1日乗車券)」を購入しておりましたので、天気も良かったことからつい途中下車をして写真を撮ってしまいます(^_^;)
またまた大変ご無沙汰になってしまいました(滝汗)
テンチョーはなんとか生きているのですが、このところ住宅設備や家電などが次々機嫌が悪くなり、更新のための出費が尋常じゃなく続いております(゜o゜)
こういうときもあるんだなと諦め気分ですが、これでテンチョーの調子や機嫌が悪くなったら、誰か治してくれるのでしょうか(笑)
さて、先日さいたまスーパーアリーナライブの空き時間を利用して、こちらも久しぶりでしたが「てっぱく」に行ってきました。
久しぶりの「てっぱく」は、仕事ステーションの南館が新造されており、E5系のモックや、400系つばさの展示、鉄道の仕事を体験できる施設があり、大人から子供まで楽しめそれは大盛況です。
おなじみの「運転シミュレーター」は、開場間もなく1日分の予約がいっぱいになり、以前と変わらずすごい人気です(^_^)
テンチョーは、ゴハチや、ゴーゴー、ED17等、茶色の機関車を観ていれば落ち着く年代なので、ご老体に触れる事ができる「てっぱく」はおっさんの癒し処でもあります。
駅弁を食べながら旅行気分を味わえる「ランチトレイン」含め、貴重な車両に触れたり、車内に入れたりと、いつまでも変わらずにいて欲しい所ですが、貴重な展示車の部品等が盗難にあったり、故意に破損されたりとしたため、保護のために触れられなくなった展示車もありました。
悲しい話ではありますが、その心無い人が鉄道ファンで無い事を願うばかりです。
キッズプラザにある103系はすっかり遊び場となっていますが、公募でラッピングを決めたというファンキーなカラーが良い感じで、どこかで走っていてほしいデザインです。
「てっぱく」は、どこのエリアに行っても子供たちで賑やかです。
ときに、E5新幹線並みのスピード(?)で走り回っている子もいるので、接触には気をつけなければいけません^_^;
ぐったりと疲れきってしまったお父さんもいますが、楽しんでいる子供の笑顔をみて、きっと明日への活力になっている事でしょうね(^O^)/
世の中は衆院選が公示され様々な政策論争等が始まっておりますが、政策内容よりも目立つのは、くっついたり、離れたりと、生き残りに精いっぱいの感が否めません。
「消費税10%」についても、実施するとかしないとか、使い道を変えるとか変えないとか、与野党で揉めまくっておりますが、どうこうなっても振り回わされたあげく、結局何かしら国民の負担が増えるやり方はいつもの事です。
身を切る改革もぜひ推し進めて欲しいものです。
さて、そんな話題の「消費税10%」は現在のところ再来年に導入の予定ですが、あわせて新たに「軽減税率制度」が導入されます。主に生活に関わる品物が対象ですので、お仕事にはあまり関係なさそうでしたが、先日税務所職員講師による説明会がありましたので参加いたしました。
コンビニで食品を買って、イートインスペースで食べると10%、持ち帰れば8%等、聞けば聞くほど解釈によっても混乱を招く要因になりそうな感があり、導入までに整理できるのか心配です。 口に入るものは同じという考え方にはできないのでしょうか? きっと難しいんでしょうね。
“預かり税”でもあることから、とりあえずやってみよう!・・・というわけにはいきませんので、導入まで2年弱になってしまいましたが、すみわけ等を簡潔にして頂きたいですね。
ちなみに「食玩」は10%です~(^^ゞ
私のようなオッサンになりますと、とかく運動不足になりがちなので、健診をすれば「まずは歩いて日々健康管理をしなさい」といわれ、“万歩計”を装着する時期があったりしました。
しかし、一日300歩以下と驚異的な数値(笑)をたたき出すテンチョーは、まじめに歩数アップの方法を考えなくてはなりません。
そんな時に友人から、JR東日本で企画している「駅からハイキング」を勧められ、参加賞の缶バッジ欲しさに参加するようになりました。
今ではその缶バッジも増えるほどになったのですが、最近は本来の健康増進の目的よりも、行ったことのない地域への興味の方が強くなっていました。
先日は、東京の東村山市で設定された約10㎞のコースに参加しましたが、武蔵野の歴史が残る風景や、彩り豊かな菖蒲の花など、その地域と季節を感じつつ、「肉汁うどん」の発見もあったりと、初夏の陽気の中ウォーキングを楽みました。
たっぷり歩いた後は汗を流したいので、事前に調査しておいた西武拝島線小川駅にある昔ながらの銭湯「栄湯」へ行き、開店直後のほぼ一番風呂を味わいます。
そしてさっぱりして銭湯を後にすると、すぐ近くに街の食堂が!
この「ふじや食堂」は安くて美味く、ついさっき消費したカロリー以上を摂取してしまったのはいうまでもありません(゜o゜)
「駅からハイキング」はゆっくり歩いても3~4時間のコースが多いため、日帰りで十分に楽しむことができます。 JR東日本に限らず、鉄道各社でハイキングコースや、ウォーキングコースを設定していますので、皆さんも気分転換を兼ねて気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。