忍者ブログ
だから鉄道模型って楽しい! (レイルモカ テンチョーのブログ)
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

P1020234.JPGまたTOMYTEC製品の話で恐縮ですが、「建物コレクション」で”農家”シリーズがあるのは皆さんご存じと思います。A~Eまでは、街コレのように一軒の建物なんですが、「F」は”小物たち”のセットになってます。

精米小屋、蔵、はざかけ、ビニールハウスなど古今問わず使えるものがそろってます。各パーツを取り付ける土台がありますが、そんなのに着けていてもしょうがないので(富さんごめんなさい)、すべて差し込みの突起を切り取って置いてみました。

いい感じですねぇ、稲を刈り取った後の田んぼの中に、はざかけが不定期に造られ、立っている風景が想像できます。
ビニールハウスも複数並べれば、雰囲気満天です。

私のレイアウトでも、住宅地にしようとしていたスペースですが、田んぼに計画を変更しようと考えてます。
PR

P1010879s.jpg

模型を楽しむ醍醐味は、なんといってもお気に入りの車両が、絶好調に疾走している姿を見ることですよね。
でもやはり時間がたてば、いろいろなところが劣化していくのは避けられないことです。ライトがちらついたり、動力の動きがギクシャクしたり、そんなことでお気に入りの車両なんだけど、もう手放そうかな・・・なんて考えてませんか?

今販売している、「RM MODELS」の付録で「はじめてのメンテナンス」というのが付いています。当然、RMのまわし者ではありませんが、内容が良いのでご紹介しておきます。すべてがこの通りではありませんが、参考になる事例がたくさんあるので、秋の夜長にお気に入りをメンテするなんてのはいかがですか?

P1010880.JPG


あっ!気になるところが1か所ありました。
P25の16番で「モーターの軸に注油・・・」とありますが、少々「う~ん」ってところです。写真がKATO製だったのでお話しますが、なぜなら軸についているプラスチック製のジョイント(左下写真)が圧入してあるため、油が回りこむとろくなことないからです。

P1010881.JPG


このジョイントは劣化すると、写真のように(わかりにくい!)なぜかクラックが入り、動力が伝わらなくなります。もしお持ちの車両でブレーキがかった様なぎくしゃくした動きをするのであれば、これを疑ってみてください。
動力の伝達は、台車のところでウォームギヤで車輪に伝わるので、モーターの両方で回転差が生じるとブレーキ現象が起きてしまうからです。

私も何台分これを交換したことか・・・・・・。
ぼちぼち改善してほしいところでもあります。

私のところでは、中古の買取や販売をしているので、検品と言いますか、メンテナンスを含め品定めをします。
走行履歴を見定めするのに車輪を見たり、ジョイントのガタ、ゆるみ等を見ますが、車輪も最近は「黒染め車輪」が多くなってきており、わかりやすくなっている半面、写真のように、新品でも走行跡らしきものがうかがえるものもたまにあります(見にくい!)。
00_ato.jpg新品で跡がついた理由はわかりませんが、中古品でもこれだけでは判断できないので、先頭車等を見たりと、トータル的に(セットなら全車)見て判断します。動力車の調子が悪いと究極はばらしたりします。
そんなこんなで走行歴に限らず、いろいろとメンテナンスをしています。

跡は付いていても、メンテをすれば絶好調な走りをしますが、やはりコレクターの方には、そこがマイナスのポイントにもなりますので難しいところです。
コレクターの方、走行派の方、どちらの方にとっても判断がしやすいような「状態説明」の表示を心がけなくてはと、あらためて思うところなのでした!

もし、「ここを詳しく表示してほしい!」という要望等がありましたら、ご意見など伺いたいと思いまーす!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/01 レイルモカ]
[04/30 イワオさん]
[05/21 ぺけまろ]
[05/19 MIDORIMUSHI ]
[11/21 bireitor]
最新TB
プロフィール
HN:
ぺけまろ
性別:
男性
職業:
模型屋のオヤジ(?)
趣味:
鉄道模型(Nゲージ)
自己紹介:
「鉄道模型レイルモカ」のテンチョーです!“楽しい鉄道模型がもっと楽しくなるには!”をいつも考えながらがんばっています!
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。
バーコード
ブログ内検索
Copyright © mokaのひとりごと All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]