精米小屋、蔵、はざかけ、ビニールハウスなど古今問わず使えるものがそろってます。各パーツを取り付ける土台がありますが、そんなのに着けていてもしょうがないので(富さんごめんなさい)、すべて差し込みの突起を切り取って置いてみました。
いい感じですねぇ、稲を刈り取った後の田んぼの中に、はざかけが不定期に造られ、立っている風景が想像できます。
ビニールハウスも複数並べれば、雰囲気満天です。
私のレイアウトでも、住宅地にしようとしていたスペースですが、田んぼに計画を変更しようと考えてます。
模型を楽しむ醍醐味は、なんといってもお気に入りの車両が、絶好調に疾走している姿を見ることですよね。 |
|
|
|
|
走行履歴を見定めするのに車輪を見たり、ジョイントのガタ、ゆるみ等を見ますが、車輪も最近は「黒染め車輪」が多くなってきており、わかりやすくなっている半面、写真のように、新品でも走行跡らしきものがうかがえるものもたまにあります(見にくい!)。
新品で跡がついた理由はわかりませんが、中古品でもこれだけでは判断できないので、先頭車等を見たりと、トータル的に(セットなら全車)見て判断します。動力車の調子が悪いと究極はばらしたりします。
そんなこんなで走行歴に限らず、いろいろとメンテナンスをしています。
跡は付いていても、メンテをすれば絶好調な走りをしますが、やはりコレクターの方には、そこがマイナスのポイントにもなりますので難しいところです。
コレクターの方、走行派の方、どちらの方にとっても判断がしやすいような「状態説明」の表示を心がけなくてはと、あらためて思うところなのでした!
もし、「ここを詳しく表示してほしい!」という要望等がありましたら、ご意見など伺いたいと思いまーす!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。