だから鉄道模型って楽しい!
(レイルモカ テンチョーのブログ)
スキャニング作業もまだまだ続くテンチョーです(汗)。
今回江ノ電のスキャニング作業が落ち着きましたので少々ご紹介します。
割と近いことから江ノ電は昔から何度も撮影をしておりますが、
今回の写真はおおよそ1977年頃のものと思われます。
当時の鎌倉駅は今の降車ホーム側が乗り場でした。
降車ホームには屋根がないので開放感があります。
長谷駅は当時も現在と同様乗降の多い駅でした。
原型の500系がかっこ良すぎて泣かせます(笑)。。。
極楽寺車庫も当時は木造でした。
立ち入り許可を頂き、車庫内を見学させていただきました。
ちょっとのんびりした「昭和」の良い思い出です。
廃車で倉庫となった「105号車」と「110号車」は、“タンコロ”と呼ばれた同じ100系の仲間ですが、製造メーカーの違いにより細部が異なっていました。
江ノ電は見どころがたくさんあります。
併用軌道沿いの商店街も昔は活気がありました。
背景に江の島が見えるこの場所(右の写真)は、現在もあまり変わらないようです。
治水工事前の境川橋梁は、どこかのどかさを感じます。
ちっちゃな電車の走る風景はここが藤沢とは思えません。
「江ノ電」は季節など時期の違いで記録しても面白いですね。
またあらためて訪れてみたくなりました。
今回江ノ電のスキャニング作業が落ち着きましたので少々ご紹介します。
割と近いことから江ノ電は昔から何度も撮影をしておりますが、
今回の写真はおおよそ1977年頃のものと思われます。
当時の鎌倉駅は今の降車ホーム側が乗り場でした。
降車ホームには屋根がないので開放感があります。
長谷駅は当時も現在と同様乗降の多い駅でした。
原型の500系がかっこ良すぎて泣かせます(笑)。。。
極楽寺車庫も当時は木造でした。
立ち入り許可を頂き、車庫内を見学させていただきました。
ちょっとのんびりした「昭和」の良い思い出です。
廃車で倉庫となった「105号車」と「110号車」は、“タンコロ”と呼ばれた同じ100系の仲間ですが、製造メーカーの違いにより細部が異なっていました。
江ノ電は見どころがたくさんあります。
併用軌道沿いの商店街も昔は活気がありました。
背景に江の島が見えるこの場所(右の写真)は、現在もあまり変わらないようです。
治水工事前の境川橋梁は、どこかのどかさを感じます。
ちっちゃな電車の走る風景はここが藤沢とは思えません。
「江ノ電」は季節など時期の違いで記録しても面白いですね。
またあらためて訪れてみたくなりました。
PR
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[05/01 レイルモカ]
[04/30 イワオさん]
[05/21 ぺけまろ]
[05/19 MIDORIMUSHI ]
[11/21 bireitor]
最新記事
(09/09)
(03/15)
(11/02)
(07/08)
(05/17)
最新TB
プロフィール
HN:
ぺけまろ
HP:
性別:
男性
職業:
模型屋のオヤジ(?)
趣味:
鉄道模型(Nゲージ)
自己紹介:
「鉄道模型レイルモカ」のテンチョーです!“楽しい鉄道模型がもっと楽しくなるには!”をいつも考えながらがんばっています!
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。
ブログ内検索