月初めは各メーカーから新製品発売情報があるのですが、
今回μの3月発売予定品で思わず反応してしまいました。
廃車されてもなお人気の高い「名鉄(会津鉄道)キハ8500系」に
製品化ののろしが上がったのです。
ここは「さすがμさん!」と言ったところでしょうか。
昨年末にAnrail製の鉄コレちっくな商品をいじって遊んでいたテンチョーですが、完成品発売に反応しないわけがなく、ましてや名鉄時代と、会津鉄道時代の2仕様で発売だなんて、もう心の中をくすぐり過ぎです!
すでに頭の中は、キハ85系との併結運転の事などワクワクがいっぱいです。
その他の予定品は、209系のシリーズで、りんかい線顔の八高線3100番台や、房総仕様の2100番台、MUE-Trainや訓練車など、ニッチな商品が多く発売が楽しみです。
でもμさんの事なので本当に3月に発売されるかわかりませんが、遅からず発売されることは間違いないでしょう(・・・ですよね)。
Anrail製の鉄コレちっくな「名鉄キハ8500系」は、KATO製足回りを搭載しているため、キハ85系と相性良く併結走行しております。
こちらも愛着がある分、手放せそうにありません~。
またまた皆さまご無沙汰してしまいました・・・(汗)。
「暑いですねぇ~」・・・の言葉が挨拶代わりになってしまう程、気温の高い日々が続いていましたが、今日は台風6号のおかげでジメジメの天気です。
皆さん体調等崩されておりませんでしょうか?
さて、先日密かに予約をしていた事業者限定の鉄コレ「小田急キハ5000形(新塗装)」が到着しました。
「名鉄キハ8500系」や、この「小田急キハ5000系」など、JR(国鉄)方乗り入れの「私鉄ディーゼル特急(準急)」はテンチョーをくすぐる要素絶大です。
製品は“新塗装仕様”だけに後期型の設定なので、シートピッチの広がったところなどしっかりと再現されており、製品化にあたり資料が少なかったらしいですが所々に苦労が伺えます。
早速「Nゲージ走行化加工」となるわけですが、定番の動力、走行化パーツを組み込むほかに、今回連結器をジャンパ栓付きのTNカプラーにしました。そして、ヘッドマークに「芙蓉」、行先に「御殿場」のシールを貼って完了です。
そんなに時間をかけずに出来てしまう、これが「鉄コレ」の良いところですね!
しかし、この車両と同じ時代設定で一緒に走らせる“小田急の車両”が無いので、この時点で次の製作候補が決定してしまいました。
そいつは当時通勤型として全盛だった「1400系」です。
「鉄コレ第8弾 越後交通」をベースに、数個使用すれば多客時の3連ができます!
改造個所は多少ありますが並べてピッタリの車両ができそうです。
しかしながら今後、「長野電鉄2000系D編成」や、「鉄コレ第14弾」等々がどんどん出てくるので、テンチョーの性格から取り掛かりがいつになるのか保証できません。
(い・・・、いつも遊んでばかりじゃありません・・・汗)
皆さんも「鉄コレ」で気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか?
今年もいつもの場所の桜が満開になり、そして少しずつ散り始めました。
毎年このように春を感じ取ることができる何気ない事に幸せを感じます。
今年は悲しい春になってしまいましたが、生かされている自分に感謝して、
辛くても“日常”をおくる強さを持たなければならないとあらためて感じました。
しかし、余震がくる度にひとりビビっている小心者のテンチョーです(涙)。
さて、しばらく新製品インプレッション(?)をしておりませんでしたが、今回先日発売された「バスコレ走行システム」をお試しとばかりにいじってみました。
ご存知のようにこの「バス君」は、道路プレートに内蔵された鉄線上をバスのマグネットが感知して走りますが、現段階では道路プレートのバリエーションがないため、セットの周回路を走らせることしかできません。
それではちょっと物足りないので、もっと走行範囲を広げる事は出来ないかと、机の上に“鉄線”を引いて走らせてみました。
あたりまえですが引いた鉄線に合わせバスが走り、あらためて感動です!
(写真がヘタピでスミマセン・・・)
鉄線が太かったため(0.45mm)交差部で通過できなかったり、“適当カーブ”の半径が「バス君」には厳しかったようですが、そのあたりを精査すればレイアウトに設置した道路にも応用できそうです。
また道路にバルサ材等を使用して厚みを持たせればマグネットを埋め込めるので、工夫が必要ですがスピードの変化や、バス停での停車などが再現できるかもしれません。
「バスコレ走行システム」は今後道路プレートも増えていくそうなので、どこまで拡張できるようになるのか、とにかく夢の広がる製品になっています。
動力だけで発売してくれないかなぁ・・・。
鉄道に興味のない人でも、鉄道とはどこかで何かしら接点があります。
学生の時に通学で乗っていた乗り心地の悪い車両・・・、旅先で乗り継いだローカル列車・・・、時間に追われた出張先で見た豪華列車・・・等、気がつかないうちに脳裏に焼きつくものです。
そんな人ほど、模型を見ると少なからず反応してくれます。
「あー、これこれ懐かしー!模型で売ってるんだね!」
「そーそー!これ良いでしょ!買っとく?!」
「・・・いや、それは話が別。」
こんな経験された方も多いのではないでしょうか。
何かいい方法があったら教えて欲しいものです・・・。
さて、先日遅い夏休みをいただき(・・・といっても定休日ですが)、東武の「スペーシア」と、ローカル線区で活躍の「6050系」に乗ってきました。
私個人的には「2両固定編成、2ドア両開き、固定クロスシート」という、いかにも私鉄らしい「6050系」にもう萌え萌えです!
東武、野岩、会津鉄道と、分割併合を行いながらあらゆる運用に対応してしまうなんて、すごくステキじゃないですか!かっこいいー!!(←ちょっとヘンですよ!:モカ)
帰宅してからも実車の感動が忘れられなかったので、GMのキットを造ってしまいました。
取り急ぎのため動力化はしていませんが、今後少しずつ“ヨゴシ”たりしていきたいと思います。
(あらら、ステッカー貼付も忘れてる・・・)
これも旅の思い出の一品(?)になりました!
暑くも寒くもなく・・・、やっと秋らしい陽気になってきました。
こんな陽気の時には、川沿いのベンチで昼寝でもしたいのですが、あまりの怪しさに(?)職務質問されそうなので頑張って仕事します
さて、その怪しいテンチョーお待ちかねの「鉄コレ第12弾」が発売されました。
今回は、15、6m級の中小ローカル私鉄電車シリーズです!・・・ツボです!!
単行でミニレイアウトを走らせるにはピッタリの車両たちばかりです!
中でも銚子電鉄のレギュラー2両は、発売日の23日にさよなら運転が行われ、惜しまれながら引退してしまいました。
まるで模型で存在を引き継ぐかの様に・・・。
そして今回のシークレットはおおかたの予想通り「702青電」です。実車は今年初めに除籍され、留置されたままになっているようです。
これで釣掛の旧車が営業運転から退いてしまい、少々寂しくなってしまいましたが、模型ではこれからガンガン活躍させてあげましょう!
気になるもう一つ「上田交通4257」は、旧富士急の車体を利用し電装化した車両で、当時は複電圧車のため傍陽線や、別所線で活躍していました。
廃車後、富士急開業時の車両(詳細は異なっていますが)という事で、現在河口湖駅に「モハ1」として静態保存されています。
遥か昔、長電ついでに(失礼)上田交通にも行っているのですが、探しても写真が全然見つかりません。もしかしたら「4257」も写っているかもしれないのに・・・。
思い出の写真は大切に保管しておきましょう・・・。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
皆さんよろしくお付き合いお願いいたします。